春の全国交通安全運動
2021年4月12日 14時01分4月6日(火)から15日(木)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が行われています。徒歩通学班が通る町内の交差点では、交通安全協会西会津支部・交通安全母の会・西会津交番署・町職員の方々が街頭指導をしてくださっています。ありがとうございます。西会津小学校の児童が安全に登校できるように、学校でも指導して参ります。
Challenge いっぱい、Smile あふれる 西会津小学校
西会津小学校の情報をたくさん発信し、保護者の皆様や地域の方々にご理解とご支援をいただけるよう頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします。
令和4年度、創立10周年記念として、児童が考案した西会津小のキャラクター「亀西カツオ」です。
「校歌」が大好き♪ よろしくね。
4月6日(火)から15日(木)までの10日間、「春の全国交通安全運動」が行われています。徒歩通学班が通る町内の交差点では、交通安全協会西会津支部・交通安全母の会・西会津交番署・町職員の方々が街頭指導をしてくださっています。ありがとうございます。西会津小学校の児童が安全に登校できるように、学校でも指導して参ります。
今日の給食は、小学校1年生の小学校入学をお祝いする献立で、赤飯、こづゆ、ハンバーグ、菜の花のおひたし、さくらゼリー、牛乳でした。1年生も給食準備に少しずつ慣れ、静かに楽しく給食を食べていました。子どもたちが元気に学校生活を送るためには、正しい食習慣を身につけ、健康な体をつくることが大切です。好き嫌いなく、よくかんで食べることができるようにしていきたいと思います。
新6年生は5年生の時に2クラスでしたが、今年度は児童数の関係で1クラスになったため、黒板前から後ろのロッカーまで机が並んでいます。今日の書写の授業では、ゆったりした中で毛筆ができるように廊下に机を出す工夫をしました。今後も、活動によっては廊下や隣の活動室を活用していきます。
徒歩通学の上級生に混じって、1年生も歩いて登校しました。五町内の通学班は、公民館に集合し、すれ違う地域の方に「おはようございます」と元気なあいさつをしながら、頑張って歩き通すことができました。また、1年生も本日から給食を食べるため、給食準備の流れを教わり、すぐに準備に取りかかりました。今日の給食のメニューは、子どもたちの大好物のカレーライスでした。
校舎周辺の桜やコブシの花が咲く中、令和3年度の入学式が行われました。今年度は、32名が入学しました。入学児童一人一人、瞳をきらきらと輝かせ、これから始まる小学校での生活に期待に胸を膨らませ、入学式に臨みました。教職員一同、生涯に渡って大切な力と言われている、困難に直面してもそれに負けないでがんばることができる力、自制心、やりぬく力、意欲、忍耐力等を一人一人が身につけることができるよう、力を合わせ、愛情を注ぎながら、全力で指導にあたっていきたいと思います。