こんなことがありました!

2015年12月の記事一覧

12/22 第2学期終了

本日10時過ぎ、第2学期終業式を多目的ホールで行いました。 内容についてはケーブルテレビをご覧ください。 特に、各学年代表6名がしっかりと今学期の反省と冬休みの生活について発表していますのでご覧ください。 その後、各学級で担任から指導があり通知票を受け取ってうれしそうに下校していきました。 1月7日まで、風邪などひかず安全で楽しい年末年始を送ってほしいと願っています。


そんな日の朝でも、子どもたちはそれぞれに毎日の延長のようにしっかりとやるべきことを行っていました。 6年生は卒業文集の原稿作成をしていました。 自分の原稿や学級の原稿など様々でしたが、まだまだ実感がないような明るい表情で楽しんでいました。 低学年はなわとびです。 写真は時間的に間に合わず1名のみとなりましたが、二重跳びに挑戦する子もいて感心しました。 今は学年ラウンジを使っていますが、もう少し考えていきたいと思っています。 4年生は朝自習(学習プリント)に取り組んでいました。 終わった子は麩幸(ふっこう)ラスクの準備をしていました。 25日の郡山文化センターでの発表に備えてだと思います。 ガンバレ~!


2学期80日間、保護者や地域の皆様には本当にお世話になりました。 心から感謝申し上げます。 3学期も職員一同、全力で頑張ってまいりますので変わらぬご支援をお願いいたします。 このホームページも1月8日より再開の予定です。 よいお年をお迎えください。

12/21 いろいろな方が学校に

明日で2学期も終わりです。 今日はお客様や業者など、たくさんの方が学校にお見えになりました。 朝早々に来たのは、「外スピーカー」設置工事の関係者。 今まで外に放送が流せないため教育委員会にお願いをしてきたのですが、ようやく工事が始まりました。 休憩時間や昼休み時間の終了をベル(振ってカランカラン鳴らすもの)で知らせたり苦労していましたし、何より緊急放送が外の児童に聞こえなくては問題と考えていました。 3学期からはより安全で快適さが増すと思います。


9時半ごろには、町公民館と文化財関係の方が屋敷人形芝居の人形を見にいらっしゃいました。 重要文化財現況調査だそうです。 人形を見て、大変価値あるものであることを再確認され、保存等について語っておられました。 写真撮影もされていました。 クラブ活動で何気なく使っていますが、壊したり汚したりしないように十分気を使っていかなければならないと改めて気持ちを引き締めました。

12/18 クリスマス献立

キャロット・ライス、やさいスープ、フレンチ・サラダ、タンドリー・チキン、クリスマス・ミニケーキ、牛乳。 以上が今日の給食メニュー、クリスマス献立です。 当然、子どもたちは大喜びでした。 西会津小中の給食は、いろいろ工夫されていますし、とても美味しいです。 主任栄養技師の五十嵐先生や給食センター職員の皆様にいつも感謝しています。 給食は学校生活の最大の喜びの一つです。
I wish you a Merry Christmas & Happy New Year! 

12/17 「お楽しみ会」

2学期もあと3日。 学期末になるとよく見られるのが「お楽しみ会」です。 子どもたちの企画力や準備性を伸ばし、親睦を深める絶好の機会です。 1年生は、明日が「お楽しみ会」のようです。 学年ラウンジのホワイトボードに内容やらいろいろと書いてあります。 5校時目の終わりごろに1年生の教室をのぞいてみると、1組は間違った漢字を書きなおして長澤先生に見てもらっていました。 2組は帰りの会のようで、1日の出来事を振り返ったり、友達のすてきな行動を褒め合っていました。 お互いを認め合う「褒め言葉のシャワー」っていいですね。
 

1年生教室を過ぎ、1階へ戻ろうとすると5年2組からとてもにぎやかな声。 まさに「お楽しみ会」のまっ最中でした。 私が見たのは、「腕相撲大会」の場面でした。 驚いたことに男女関係なく戦い、女子にもかなりの強敵がいたような・・・。 名前は伏せておきます。 場所の関係で、企画が一つできなかったそうで、明日1時間目に会が延長されたようです。 2学期がんばったご褒美として、心行くまで学校生活を満喫してほしいと思いました。
 

12/16 2学期残り少ない中で

今日の3校時目、3年生をのぞくと1組が音楽、2組が算数でした。 1組の音楽はたて笛(リコーダー)の練習で、左手だけでできる「ソ・ラ・シ・ド」の確認と、右手も使っての「ファ・ミ・レ・ド」への移行練習でした。 舌を使ってのタンギングも上手できれいな音が出ていました。 最後は、鼓笛隊演奏に備えて、鍵盤ハーモニカで校歌を練習しました。 これからは、校歌だけでなく、「鉄腕アトム」も演奏できるよう頑張るはずです。
 

一方、3年2組は、分数の足し算のお勉強でした。 見通しを持って自力解決したものを、みんなで練り上げて、定着させようと頑張っていました。 友達の発表を補足したり、黒板に出て図に表してみたりと話し合い活動も熱が入っていました。 分数の計算はつまずきやすい学習の一つですので、担任も丁寧に指導していました。


2年生の学年ラウンジに、図工作品が展示(ぶら下がって?)いました。 以前は2列だったのが、今日は1列に減っていたので急いで紹介します。 「ふくろちゃん」という単元で、身の回りにある紙やビニールの袋を加工して、自分のお気に入りの友達を作ったのだと思います。 詳しくは子どもたちに聞いてみてください。 かわいいですよ。

12/15 ポカポカ陽気の休み時間

本当に12月なのでしょうか。 「朝霧は晴れる」と言われるそうですが、今日の昼間は春の訪れかと思ってしまうような不思議な天気でした。 子どもたちは、2校時と3校時の間の20分の休み時間や昼休み時間、表でいろいろな活動を楽しんでいました。 芝生で鬼ごっこを楽しむ子、遊具に上ってあれこれチャレンジする子、そして・・・5年生の何人かは、意欲満々に鼓笛隊のフラッグとカラーガードの練習にいそしんでいました。 自分たちに引き継がれる役割にうれしさと責任を感じながら、一生懸命練習する姿に感心しました。 頼むぞ5年生!
 

12/14 新しい木が・・・/図書館読み聞かせ

【新しい木が・・・】
以前、職員室前に植えられていた木が2本枯れてしまいました。 少しさびしい思いをしていましたが、先週土曜日に新しい木(ケヤキ)を植えていただきました。 7本並び立つと、やはり全体観が違いますね。 来年春、新緑が芽吹いて美しく校舎を飾ってくれるのを楽しみに待ちたいと思います。


【図書館読み聞かせ】
今年、図書館職員の皆さんがいろいろ手を尽くしてくださり、子どもたちに「読み聞かせ」の機会を作ってくれています。 普段は朝が多いのですが、今日は2時から1年生に絵本等の読み聞かせと「語り部」の方のお話しを聞かせてくださいました。 絵本も子どもたちがとても喜ぶのですが、今日は本校の学校評議員でもあられる「細野シズエ」さんの「語り」が、子どもたちの実態に合って気に入られたようです。 言葉の素晴らしさに気づき、本を読みたい気持が少しでも高まってくれればと思いました。

12/11 和楽器ミニコンサート

「高級旅館に来たみたい。」「もう正月気分ね。」と、職員がつぶやきました。 今朝の8時半過ぎ、交流ホールから琴の音が聞こえてきます。 しばらくすると尺八の調べも・・・。 2・3校時の6年生音楽で、和楽器の鑑賞学習と尺八体験をさせる準備が進んでいました。 新校舎にぴったりの趣ある演奏会でした。 本物の音色を聞いて味わったり、実際に弾いてみることはなかなかできることではありません。 貴重な機会でした。 やはり本物が持つ力はすごいです。
 

12/10 地区児童会

今日の3校時、地区ごとに集まって登校状況の反省や危険個所の確認、冬休みの生活等について話し合いました。 地区によって徒歩通学、スクールバス通学の違いがありますし、徒歩でもスクールバスでも事情が変わります。 どんな反省が出て、話し合いはどうだったのかぜひ子どもたちに聞いてみてください。 安全意識が十分高まってくれたのであればいいのですが、そうでない場合はご家庭でもお話をしてあげてください。 冬季は雪のために道が狭くなったり、見通しが悪くなるなど条件が悪くなりますので、学校では折を見て指導を継続していきたいと思います。

12/9 鼓笛隊主役交代へ向けて/授業研究会

【鼓笛隊主役交代へ向けて】
今年度鼓笛隊の主役だった6年生から5年生へのバトンタッチの時期が近づいています。 5年生は希望する楽器を選び、オーディションにむけて猛練習しています。 6年生も一生懸命に指導に当たっています。 1枚の写真は主指揮、副指揮の練習風景です。 明日がオーディションということで、4名は必死です。 もう1枚の写真は、中大鼓と小太鼓のオーディション風景です。 久保田先生、石川先生(+校長)が審査する中、一人ひとり課題のドリルマーチのリズムを太鼓なしで刻んで発表していきました。 息詰まる緊張でこちらも胸がドキドキでした。 結果は明日発表とのことです。 他の楽器も同様のオーディションを経て、一人ひとりそれぞれに大切な役割が決まっていきます。
  

【授業研究会(4年)】
今日の5校時目、4年生教室にて算数の授業研究会を行いました。 L字型の図形の面積をどうやって求めるか、自力解決や友達との意見交換で勉強しました。 長方形に分けたり、変形したり、欠けた部分を引いたりして学習を深めました。 子どもたちの発想や意見発表ぶりに感心させられたり、考えさせられたり・・・。 授業後、先生方による事後研究会や会津教育事務所指導主事の先生の指導助言で、指導力の向上が図られたと思います。 「授業は学校の命」とのお話もありましたので、今後さらに子どもたちの学力向上のため授業充実に努力してまいりたいと思います。

12/8 甲状腺検査

2年前に検査し、今回2回目となる甲状腺検査。 あの事故さえなければ、こんな経験もしなくて済むのですが・・・。 保護者の同意を得た児童たちが、一人ひとり交流ホールから第2会議室のカーテンの中へ入り、ドクターの診察を受けました。 全員が健康であることを祈るばかりです。


※ 昨日ご心配をおかけしました件につきまして、概要とお願いしたいことをまとめた文書を配りましたので、ご覧いただきたいと思います。 再度緊張感を持って教育にあたってまいりたいと思います。

12/7 教室給食へのチャレンジ

先週と打って変わって、今日は12月(「大寒」)とは思えないほど穏やで温かな日でした。 暖冬と言われていますが、ずっとこんな日が続くと子どもたちも元気に芝生の上で走り回れるのですが・・・。(雪が降っても走り回るとは思います。)

さて、今日から給食を食べる場所が各教室になりました。 これは、インフルエンザ等が流行した際の対策として「教室給食」の練習です。 1年生は入学以来初めての経験で、4校時からの実地訓練となりました。 長澤先生、伊藤先生、折笠先生、ご指導お疲れ様でした。 1年生の奮闘ぶりは、写真を見て子どもたちに聞いてみてください。 みんなとてもうれしそうでした。 2年生から6年生も昔を懐かしみながらテキパキと準備を進め、久しぶりの級友との給食を味わっていました。 2学期はこのまま学級給食で行きます。 3学期は状況によってランチルームと教室を的確に使いたいと思います。 最後に、事前の準備をしてくれている、給食センターの皆さん、塚原先生、高野さん、勝美さん、長谷沼さん、本当にありがとうございます。

12/4 憩いの森から

今日は個別懇談の最終日。 午後は子どもたちも下校し、ひっそりとしています。 午前中は会津教育事務所から指導主事が3名お出でになり、「学力向上個別支援」を受けました。 授業参観もあり、5年生は緊張しながら授業に一生懸命でした。
先日、校舎を巡視していて発見がありました。 3年生の学年ラウンジに「色紙」とハガキ(拡大コピー)が貼ってあり、よ~く見てみると10月下旬に訪問した『憩いの森』様から届いたものでした。 書いてある言葉がとても素敵で、心打たれましたので写真で紹介します。 どの学年も校外学習をしていろいろ学んでいますが、こうした反応を頂けると本当にありがたいです。 子どもたちの豊かな心情が育ちます。
 

12/3 学習のひとこま

最近なかなかゆっくりと授業の様子が見られずにいました(出張・文書作成のため)。 2年生は図工で「おいしそうなケーキ」を作り、廊下に展示していました。 紙粘土で、形や色をいろいろと工夫しています。 どうぞお子様にどんなケーキを作ったか聞いてみてください。 また、他の学年でも、図工や家庭など制作が主の教科については、どんなものを作っているか、作業の様子など意欲を高める会話を家庭でもしていただけるとありがたいです。


3年2組では、理科の授業で電気の勉強をしていました。 乾電池の両端からニクロム線をつなぎ、電気が通るかどうか(豆電球が光るか)様々なものを試していました。 現在、理科は3年生から始まり、実験や観察などを通して楽しく基礎を学んでいます。 1、2年生では生活科として理科のさわりを体験するくらいです。 一生懸命ハサミや磁石、果ては黒板まで豆電球が光るか試していました。 電球以上に子どもたちの目が輝いていて、真剣な学習ぶりがとてもうれしく感じました。

12/2 こんな小中連携も・・・

午後1時、中学生の姿が低・中学年の学年ラウンジに・・・。 2年生、3年生が高学年や中学生の保健委員に「歯磨き指導」を受けました。 以前「あいさつ指導」に中学生が来てくれたことがありましたが、今回はまた違った形での連携活動となりました。 小学生は中学生のやさしい手ほどきに応えてしっかりと歯磨きしたようです。 とてもほほえましく、うれしい活動でした。 ありがとう、中学生のみなさん。 歯を大切にする、とてもよい意識づけになりました。 (ケーブルTVでも放映されるようです。)