出来事
【小中連携】授業研究会(2年算数)
今年度も、西会津小中学校ではリーディングスキルの視点で授業を行い、「読解力向上」をめざして授業を行っていきます。今日は、2年生算数科の授業を小学校教員だけでなく、中学校の先生方、そしてこども園の先生方にも見ていただきました。
「ゆきさんのクラスには、本がぜんぶで41さつあります。今、15さつのこっています。かし出し中の本は何さつですか。」
「41-15=26。26さつです。」
「26でいいのかな?答えを確かめる方法は、あるのかな?」
問題文にある「貸し出し中」やこの後出てくる「引かれる数」「引く数」という言葉は、子どもたちにとってなじみの少ない言葉です。だから、担任は、他の言葉に言い換えたり、式に表されている数字と言葉を確かめたりしました。(写真にあるように、分かりやすくするために、数字と言葉の色を同じにする工夫もしました。)
活用問題は、①一人で、②友達といっしょに、③先生といっしょに の3つのコースから選んで取り組みました。
子どもたちが下校した後、中学校の先生方といっしょに、今日の授業について、日常の取組について協議をしました。中学校の先生方と協議することで、小学校で身に付けさせたい(身に付けておくべき)ことが明確になってきます。
会津教育事務所の新井田主任指導主事から、ご指導をいただきました。発問の仕方など、西会津小の取組をさらに充実させるためのアドバイスをたくさんいただきました。
ありがとうございました。
本日の西会津小学校では・・・
今日は、各学級の学習の様子をお伝えします。
<1年生:体育>
体力テストに向けて、「20mシャトルラン」「ボール投げ」の練習をしていました。ボールを持つ手と反対の足を出して「えいっ」。ボールを取りに行くときは、「ケンケン」。体力つきますね!
<2年生:算数>引き算のお勉強をしていました。先生が話した「めあて」を、先生が黒板に書くよりも速くノートに書き終わっている人がたくさんいました、すばらしい!
遠足は、今週の金曜日(2日)。
そういえば去年の遠足は・・・(>_<) よいお天気になりますように!
<3年生:図工>
同じ色がまったくありませんでしたね。完成した絵を見るのが楽しみです。
<4年生:国語(自習)>
今日は担任の先生が出張のため課題が出されていました。漢字を使った文章をたくさん書いていました。「見てくださーい!」。手が真っ黒になったり、鉛筆を持ったところが圧でくぼんでいたり・・・がんばった証ですね。
<5年生:国語>小段落を大きなまとまりに分けていました。自分の考えを堂々と発表する子、友達の考えと自分の考えを聞き比べて意見を述べる子・・・。5年生は、今年1クラスになり人数が多くなりましたが、集中して学習している姿がすばらしい!
<6年生:外国語>自己紹介をしていました。
発表が終わると、次から次へと「よかったところ」のコメントが寄せられました。
<さゆり学級>1~10の英語での言い方を学習していました。
10人のインディアンが登場!
<西小 みんなの ちいさな 美術館(2F エレベーター前)>
月ごとに担当する学年が作品を展示します。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
教育実習が始まりました!
今日から、本校の卒業生である須藤さんが、養護教諭を目指して4週間の教育実習を行います。初日の今日は、4週間のガイダンスや学校運営についての説明、校舎案内のあと、さっそく保健室で養護教諭の仕事について観察したり、体験したりしています。写真は、「保健だより」を作成している様子です。思っているのとやってみるのでは、違うこともたくさんあるでしょう。「経験は財産!」。母校でたくさん経験していってくださいね。
【保・小・中】合同引き渡し訓練実施
今年も、万が一の事態に備えて「保・小・中合同引き渡し訓練」を行いました。今年度も、中学生にきょうだいがいる児童は中学校で、小学生のみは小学校で、お家の人が迎えに来るのを待っていました。
小学校の敷地内では2カ所に分けて引き渡しを行いました。敷地内、徐行でご協力いただき、事故なく引き渡し訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
【6年】中学校陸上大会に参加(100m)
西会津中学校で行われる陸上大会の100mの部に、毎年、6年生が参加させていただいています。
いつもは1番大きい学年ですが、今日は1番下。やや緊張気味の開会式でした。
こちらも毎年恒例、一つ上の先輩といっしょに準備運動です。卒業式から2ヶ月しかたっていないのに、すっかり中学生になっていました。
みんなで気合いを入れて!
スターティングブロックの使い方を確認!
いざ、本番。「On your marks」「Set」・・・バン!
100mは長かったですか? あっという間でしたか?
秋の耶麻地区陸上競技大会もがんばりましょう。
中学生はクラスごとに応援旗を作っていましたね。卒業生のがんばる姿は、小学校のみんなの励みになります。今年はビブリオバトルも見せていただく予定です。よろしくお願いします。
TEL 0241-45-2044 / FAX 0241-45-2095